2012年6月18日月曜日

浅川巧という人[現代における日韓友好の先駆者]


さる69()から各地の映画館で『道~白磁の人~』が上映されています。20世紀初頭、日本の植民地統治下にあった朝鮮で両国の架け橋となった人の物語です。ある日本人と朝鮮人の友情を中心に描かれています。この主人公は実在の人物で浅川巧(あさかわ たくみ)(18911931)という人です。

 明治34(1891)に八ヶ岳の麓、現在の山梨県北杜市に生まれ、学校を卒業すると林業試験場に勤務します。大正3(1914)に兄で小学校の教師をしていた浅川伯教(あさかわのりたか)がいる朝鮮に渡り、同じく京城(現ソウル)の林業試験場に勤務します。樹木が過剰伐採され荒れていた山林を再生するために研究を重ね、ついに植林に成功します。また、民衆が使う茶碗等の当時は二束三文の価値しかなかった白磁に魅せられ、これを蒐集し伯教や作家の柳宗悦(やなぎむねよし)らと共に朝鮮民族美術館(現国立民俗博物館)を設立しました。朝鮮に渡った巧はその風土や人々に強く興味を持ち、積極的に彼らの中に入って行きました。しかし時代は植民地時代の朝鮮。武力で制圧した日本は彼らを高圧的に押さえつけ、大多数の日本人は朝鮮人を蔑視していました。他方、朝鮮人は何をされるかわからないので日本人を恐れつつも心の中では国を奪ったことへの憎しみを秘めていました。このような絶望的な両国関係にあって巧は少しでも朝鮮と分かり合おう、友情を深めようと努力しました。
昭和6(1931)4月、巧は風邪を拗らせ道半ばにして急逝してしまいます。その時多くの朝鮮人が彼の死を悲しみ、葬儀に参列いたしました。巧が生前、いかに人々から慕われていたかを示すものです。現在もソウル市東部の忘憂里(マンウリ)の墓地で韓国人の有志によって大切にされて眠っています。

巧の遺産は現在でも受け継がれています。韓国の山林は緑に覆われていますが、その一部は巧の植林事業によって復活したものです。また無名の職人によって作られ庶民が使う日用品(民芸)の価値を認め民芸運動として広めた結果、今では世界的にその価値が認められています。
今日のような日韓が比較的友好関係にある時代ではなく、民衆同士が敵対していた時代にその架け橋になろうとした事が、いかに困難を極めたであろう事は容易に察しが付きます。それを持ち前の優しさによって全力で駆け抜けていきました。
「どんなに長い時間が掛かろうと、どんなに世の中が憎しみ合っても、それでも僕は木を植え続ける」浅川巧は日本と韓国、両国友好の先駆者であり原点なのです。

忘憂里にある浅川巧の墓

山梨県北杜市ホームページ(浅川伯教・巧兄弟の紹介)
映画『道~白磁の人~』公式サイト


浅川巧の生涯を描く映画『道~白磁の人~』公開記念ツアーは201211月催行予定です。韓国旅行のご用命は韓国旅行専門会社 三進トラベルサービスへ




0 件のコメント:

コメントを投稿