2013年11月27日水曜日

ご飯とキムチの旨い街・全州(チョンジュ)





韓国人に「韓国で一番食べ物がうまい所はどこ?」と聞くと10人中7~8人は全羅道(チョルラド)と言います。全羅道は韓国の南西に位置し、山岳地帯と海に囲まれた穏やかな気候の地域です。この地域を代表する都市のひとつが全州です。

全州は山岳地帯と海に続く平野との境界に位置しており、野菜や米を代表とした穀物、肉、海産物など双方の物産が行きかう交易の場、また交通の要衝として1000年以上前から続く古い街です。短い期間ですが首都が置かれた事もあり、現在は全羅北道の道都となっています。中心部には今でも韓国伝統家屋の町並みや伝統市場が残っています。また、伝統舞踊、歌い手と太鼓で物語を表現するパンソリなど文化も発達しています。

豊かな物産と高い文化を持つ全州は料理も発達して韓国料理の発展の一翼を担ってきました。韓国で有名な料理にビビンバがあります。ビビンバはご飯を器に盛り、その上に下ごしらえした野菜、鶏卵、銀杏、松の実、栗、くるみ等を乗せた料理で唐辛子味噌を入れてからよく混ぜて食べます。これら多彩な食材は全州近郊で産出します。特に全羅平野が韓国有数の味の良い米の産地なので、全州ビビンバは韓国のみならず、世界にも名を広げています。 


また、韓国の食卓に欠かせないキムチ。白菜、大根、きゅうり、えごまの葉などの野菜と海で獲れた海産物の塩辛を使って、辛い中にもまろやかな味わいのあるキムチが出来上がります。その他、李氏朝鮮王朝の故郷により発達した宮廷料理、熱いスープにご飯を入れた簡単な料理・豆もやしクッパ、日本でも人気のマッコリも有名です。この伝統と文化の町、全州にてこれらの料理を味わってみてはいかがでしょうか。
ソウルから日帰りできる忠清北道の観光地② 法住寺



法住寺(ポプチュサ)は韓国の中央部・忠清北道報恩(ポウン)郡にある古刹で西暦553年に新羅の高僧、義信によって創建されました。朝鮮王朝での仏教弾圧でも廃寺をまのがれ、現在まで1500年近く存続してきました。境内には国宝や重要文化財が数多くあります。その中でも木造の塔・捌相殿(パルサンジョン)[国宝55]は創建当時からあったといわれ、近年の解体補修工事で塔の中央に心柱があるのを発見し建設当時の重要な資料となりました。文禄・慶長の役[韓国名:壬辰倭乱]時に焼失し、現存する塔は1624年に再建されたものです。[201311月現在、補修工事中]また雙獅子石灯は西暦720年に作られました。韓国歴史ドラマでも有名になった善徳女王が統治していた頃です。塔は雌雄2匹のライオンが立った状態で向かい合っているもので、新羅時代の典型的な石塔楼で芸術性の優れた作品です。境内は南西に向いている本殿を中心に20前後の建物や仏像、石塔が散在しています。
ここは仏教寺院の生活を体験できるテンプルステイも人気で境内の隣に宿舎があります。最近完成したもので、快適なテンプルステイを満喫できます。また、寺の背後には標高1058mの俗離山(ソンニサン)があり年中登山客でにぎわいます。
寺の入り口から歩いて15分位のところに門前町があります。ここには大きな駐車場があり、車で参拝に来た人はここで車を止めてから歩いて寺に向かいます。周囲には食堂が立ち並び、周囲を山に囲まれたこの土地の名物・きのこ鍋(ポソッチョンゴル)を目当てに来る人もいます。また、漢方薬も多く産出し、道路の脇で薬草を売っています。漢方の需要の高い韓国ならではの風景です。
バスターミナルもあり、大田や清州、ソウルから直行バスが出ています。自動車では京釜高速道路から清原(チョンウォン)JCで清原尚州高速道路に入り、報恩ICで降りて45分です。
この門前町を過ぎたあたりに正一品松(チョン・イルプンソン)という大きな松の木があります。今から550年前、朝鮮王朝第7代国王・世祖(セソ)がここを通った時に松がお辞儀をするように枝を下に垂らしたので、世祖は「感心な松だ」と喜び、この松に正一品という冠位を与えたという言い伝えがあります。世祖はNHK-BSで近年放送された韓国ドラマ『王女の男』の主人公の父、キム・ジョンソを暗殺し政権を掌握した癸酉靖難(ケウジョンナン)を主導した首陽(スヤン)大君です。
歴史の古いだけに数多くの記録や言い伝えが残されている寺です。


                 金剛門

                 弥勒大仏

                 国宝・雙獅子石灯

                 本殿

                    テンプルステイ施設



                    法住寺門前の食堂街



                   この周辺で採れる漢方薬材 道端で売っています


正一品松

ソウルから日帰りできる忠清北道の観光地① 青南台



韓国の中央部に位置する忠清北道(チュンチョン・プクト)は唯一海岸を持たない内陸の道です。他と比べて有名観光地が少なく、専ら通過する事の多い地域ですが、あまり知られていないだけで、楽しく面白い所はたくさんあります。また、ここはソウルから150km前後なので、日帰り観光が可能です。今回はソウルからの日帰りオプショナルツアーとして最適な観光地を紹介します。
忠清道の大都市・大田(テジョン)の東に位置する人工ダム、大清湖のほとりに建つ韓国大統領の別荘、青南台(チョンナムデ)です。青南台は1980年に当時の全斗煥(チョン・ドゥファン)大統領が周辺の環境の良さを気に入り、大統領専用の別荘として建設したのが始まりです。その後、歴代の大統領が使用してきましたが、2003年に廬武鉉(ノ・ムヒョン)大統領によって一般に開放されるようになりました。
内部は別荘としての本館と2007年に完成した大統領歴史文化館、それにジョギングコース、ゴルフ場、植物園等が備わっています。本館では解説士がリビングやキッチン、寝室など各部屋ごとの使い方について説明を受ける事が出来ます。大統領歴史文化館では韓国の歴代大統領の公私にわたっての足跡が詳しく展示しており、近代韓国を知る上で貴重な資料となっています。また、周辺は散策コースとなっており、ウォーキングを楽しむことができます。アクセスは京釜高速道路から清原JCで清原尚州高速道路に入り、文義ICで高速を降りて40分です。ただしバス利用の場合は事前にインターネットにて予約が必要です。
観覧時間は09:0018:0012月、1月は09:0017:00)です。入場市内バス運行時間は09:0016:3012月、1月は09:0015:30)、入場料は2400ウォンとなります。定休日は毎週月曜日と11日、旧正月、秋夕です。
 大統領の別荘という観光地としては珍しい所なので、是非一度訪れてみるのもよろしいのではないでしょうか。


青南台正門


青南台正面玄関

青南台

  青南台

紅葉が美しい青南台

                 植物園も併設されています。

                 敷地内にあるウォーキングコース

                 大都市・大田の水がめ 大清湖

              大統領歴史文化館に展示されている歴代大統領の写真

               近年の歴代大統領

2013年11月25日月曜日

世界食文化セミナー~キムジャン祭りを実施しました!



  1. 快晴の日曜日、埼玉県日高市にある高麗(こま)神社で、キムジャン体験イベントが行われました。日韓食文化研究会の主催で、今年で6回目になります。弊社も昨年より、旅の専門店連合会のイベント「世界食文化セミナー」として宣伝協力する形で関わっています。
    食の都、韓国全州在住でキムチ作り(キムジャン)を、日本はもちろん世界に広げようと頑張っていらっしゃる料理研究家の安明子(アンミョンジャ)先生が、白菜の塩漬けから出来上がりまでを熱心に指導していただきました。
    今年は青空のもと、高句麗時代の王様が渡来し移住したとされる韓国と縁の深い高麗神社内の高麗家古宅前広場で約180名もの参加者をいただきキムチづくり(キムジャン)の基本を楽しく学びました。                                                                                                                
    キムジャンは、近々、ユネスコ世界無形文化遺産に登録されるとも言われています。隣国の文化を素直に学ぶ姿に、どこぞの国を司る方々にもお見せしたい心境です。                    

2013年9月21日土曜日

歴史と風光明美な港町・統営



統営は韓国の南東部、東シナ海に面した港町です。海岸から約100km行ったところに対馬があり、日本とは目と鼻の先くらいの距離にあります。この一帯はリアス式海岸となっており、幾つもの入り江が入り組んでいます。海金剛(ヘグムガン)と呼ばれる海に突き出した絶壁や奇岩が織りなす風景は年中、観光客が絶えません。また、海には大小さまざまな島が数多く浮かんでいます。統営市内の南にある弥勒島にはロープウェーを使って島の頂上に行くことができます。青い海のいたるところに緑の島が点々としている風景は絶景といって過言ではありません。
海を中心とした自然が豊かな統営ですが、歴史の古い町でもあります。特に、この町は李舜臣(イ・スンシン)の町といわれています。李舜臣は16世紀末、豊臣秀吉の朝鮮出兵[文禄・慶長の役 韓国名:壬辰倭乱(イムジン・ヌェラン)]の緒戦時、水軍の司令部が置かれたこの地で司令官として赴任しました。統営港から少し行ったところに閑山島(ハンサンド)があり、その沖で脇坂安治が率いる水軍を巧妙な戦術で敗退させた閑山島の戦いは韓国人ならだれもが知っています。この島へは港から1時間ごとに船が出ているので、簡単に行くことができます。李舜臣に関わる旧跡も多く、閑山島には彼を祀った制勝堂(チェスンダン)、本土にも忠烈祠(チュンニョルサ)、水軍司令部であった洗兵館(セビョングァン)があります。その他、日本統治時代に本土と弥勒島を結ぶ東洋初の海底トンネルが造られ、現在も通行可能で観光地のひとつとなっています。
統営は海の幸も豊富です。日本の瀬戸内海や三陸と同じく、リアス式海岸のここは牡蠣の養殖が盛んで、牡蠣鍋や牡蠣飯を食べに遠方から人々がやってきます。他にうなぎやアナゴ料理、また、味が付いていない海苔巻、忠武キンパプもここの名物です。

釜山に行った時に統営は日帰り観光が可能ですので、時間を作っていかれて見てはいかがでしょうか。

旅博2013に参加してきました!


去る9月13日から15日までの三日間、東京ビックサイトで恒例の旅博が行われました。当社も今年は、旅の専門店連合会のブースにて、会員の一社として参加させていただきました。今年は、天気にも恵まれたせいか大勢の入場者でにぎわいました。
14日と15日には、この旅の専門店連合会(通称:旅専)ブースのイベントでは当社のツアーでお馴染みの八田靖史さんと黒田福美さんという豪華ゲストを招いてのトークショーを実施いたしました。
八田さんには、これから実施するまんぷくツアーで行く慶尚南道地域のグルメの解説をいただき、黒田さんには、先月刊行された「黒田福美の韓国ぐるぐる」の本の内容を基にお話いただきました。


また、同じく韓国観光公社と各地方自治体がこの旅博に出展していますが、ここで、はるな愛が韓国名誉広報大使として登場していたりしていました。そのなかで光州広域市と観光商品の業務提携を結びました。文化・芸術そして食文化も奥の深い光州を、これから力を入れていき、たくさんの観光、旅行商品を開発していきます。どうぞご期待下さい。


さっそく来年の1、2月頃に、光州で韓国料理教室の滞在型カルチャーツアーを計画中です。短時間の料理体験ではなく、地元の空気に馴染みながら、腰を据えて韓国料理を自分のものにすべく真剣に学ぶような企画になります。
とまあ、今年の旅博はとても充実した3日間になりました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。



2013年8月15日木曜日

パジュ(坡州)ブックフェスティバル2013★ツアー

ソウルの北西に位置する坡州(パジュ)は北朝鮮との軍事境界線や板門店にほど近い街です。近年はソウル近郊の通勤圏として開発が進み、高層住宅が立ち並ぶ新都市に変貌しつつあります。ここはまたアジア最大の出版都市としても有名で、北朝鮮が見渡せる烏頭山(オドゥサン)展望台の近くに韓国の出版社が集まっている産業団地・坡州出版都市があります。ここで今年3回目となる書籍に関するフェスティバル『パジュ・ブックソリ』が開かれます。有名建築デザイナーが建てた韓国の出版社訪問、詩人・谷川俊太郎さんと韓国の詩人シン・ギョンニムさんとのトークショー観覧をはじめ、人気作家や文化人の講演や対談が行われます。また、芸術家が多く活動する「ヘイリ芸術村」訪問など様々なプログラムが組まれています。韓国で「読書の秋、芸術の秋」を満喫できるツアーです。


【ツアーポイント】
≪出発日≫ 2013年9月27日(金) 
≪期  間≫  2013年9月27日(金)~9月30日(月)までの3泊4日 
≪出発地≫ 羽田・関西 
 
【パジュブックソリ】 
「パジュブックソリ」はパジュ出版都市にて開かれる、アジア最大規模のブックフェスティバルで、今年は韓流の礎石となる文化遺産のハングルの流れと歴史がわかる『ハングル展 : 生活の中のハングルの話』や韓国雑誌社の創成期から現在に至るまでの特別展をはじめ、国内外の知識人が意欲的に参加する書籍に関するシンポジウム、講座、公演などが予定されています。 
「パジュブックソリ」の最も大きい特徴は、出版都市内にある出版社が主体的に参加し、一緒に作っていくという点です。 出版社社屋と書店のあちこちで各出版社の代表的著者、作家たちが講演、著者との対談、ワークショップなど多彩なイベントを行います。

詩人谷川俊太郎氏・申庚林氏の対談  
 
↓↓↓↓↓詳細プログラムは下記をご覧ください↓↓↓↓↓ 
http://www.cuon.jp/user_data/paju2013.php 
 
↓↓↓↓↓昨年(2012年)のツアーレポート↓↓↓↓↓ 
http://www.cuon.jp/user_data/pajyu_repo.php 
 
【坡州出版都市】 
ソウル郊外京畿道(キョンギド)坡州(パジュ)市に位置する出版関係の企業が集う計画都市です。出版社や印刷会社、紙や本の流通企業などを一箇所に集め、出版事業の効率化を目指すため1998年より造成が始まり、現在200社以上の出版関連企業が進出しています。建築雑誌の中にいるような美しい町並みに、ここが韓国なのかと驚くことでしょう。 
 
【CUON】 
韓国の書籍をはじめとする「知」の文化を日本に紹介しています。 
CUONホームページ http://www.cuon.jp/

ツアーお申し込みはこちら↓